公演・イベント情報 公演・イベント一覧へ

2025年8月11日(月・祝) 主催公演体験

「おおつ“湖都文化”再発見フェスティバル」参加事業 雅楽に触れる ワークショップと演奏会

「おおつ“湖都文化”再発見フェスティバル」参加事業 雅楽に触れる ワークショップと演奏会

1200年以上の歴史を持ち、今も宮中や神社で演奏される「雅楽」。

ワークショップを通して日本古来の楽器に触れたり、装束(=衣装)を試着し雅楽を体験してみませんか。

演奏会では、お正月や神社でよく耳にする「越天楽(えてんらく)」と「陵王(りょうおう)」の2曲を演奏予定です。

 

【受付開始】2025年7月1日(火) 10:00~

参加者募集

  • 公演概要
  • チケット情報
  • 出演者プロフィール
  • 公演概要

    日程2025年8月11日(月・祝)
    時間

    13:00~15:15(開場12:30)

    ■ワークショップ 13:00~14:15

    ■演奏会     14:30~15:15

    料金

    500円

    ※付添の保護者は2名まで入場可(但し、ワークショップでの体験は不可)

    会場小ホール
    対象

    小・中学生

    定員

    先着50名

     

    主催大津市民会館
  • チケット情報

    チケット発売日

    2025年7月1日(火) 10:00~

    料金

    500円

    チケット取り扱い
    ■大津市民会館

    077-525-1234

    窓口・電話受付(9:00~21:00)

  • 出演者プロフィール

    和田神社 奏和会
    和田神社 奏和会

    私たちは膳所の木下町にある和田神社の雅楽会で、奏和会と申します。結成して十三年になり、二十代から六十代までのメンバー約十五名で活動しています。
    なお、結成されて十三年と述べましたが、その前身となる雅楽会がもともと和田神社にはありました。和田神社の氏子方々で結成され、親から子へと楽器や技法が代々受け継がれてきました。それは大変誉れなことだったと言われています。それが時代の流れにより地域で受け継ぐ形も廃れ、祭典でもCDが使われるようになってきてしまいました。当時宮司となったばかりの私は、このまま和田神社の雅楽の伝統を途絶えさせてはなるまいと立ち上がり、地域や関係者に呼びかけて新たに作ることができたのが、今の奏和会です。みな素人からのスタートでしたが、長年雅楽を演奏されてきた先生方に習い、日々精進しています。

     

    和田神社 宮司 嶽山 修平

     

    和田神社・奏和会のホームページ

お問い合わせ

大津市民会館 TEL:077-525-1234

備考

※付添の保護者は2名まで入場可(但し、ワークショップでの体験は不可)

大津市民会館/大津公民館

 〒520-0042 
滋賀県大津市島の関14-1
大津市民会館 
TEL.077-525-1234 
FAX.077-525-1788
大津公民館 
TEL.077-526-2666 
FAX.077-525-1788
交通アクセス

お問い合わせ