抗菌効果があり、美しい光沢のある漆は、縄文時代より重宝されてきました。
この講座では古来より使われてきた漆で、漆器やアクセサリー、金継ぎなど、それぞれのライフスタイルに合わせたオリジナルの作品を制作していきます。
抗菌効果があり、美しい光沢のある漆は、縄文時代より重宝されてきました。
この講座では古来より使われてきた漆で、漆器やアクセサリー、金継ぎなど、それぞれのライフスタイルに合わせたオリジナルの作品を制作していきます。
募集終了
回数 | 全19回 |
---|---|
料金 | 5,300円/月(原則月2回・材料費含む) ※月ごとのお支払い。申込時に6月分をお支払いください。 |
会場 | 造形実習室 |
日程 | 6月14日~3月28日(全19回) 第2・4火曜日 ※12月27日は除く |
時間 | 10:30~12:30 |
定員 | 先着9名 |
持ち物 | ①段ボール箱(高さ20㎝、縦横40㎝まで)※作品保管用 ②ウエス(古布) ③割り箸 複数本 ④汚れても良い服装(エプロン、腕カバーなど) |
注意事項 | ※本講座では本漆を使用いたします。皮膚のかぶれが気になる方はご受講をお控えください。 ※漆は衣類などにつくと落ちませんので、汚れても良い服装でご受講ください。 |
申込方法 | 大津公民館窓口にて参加申込書をご提出のうえ、6月分の参加費をお支払いください。 |
受付期間 | 2022年5月15日(日)10:00~ |
受付時間 | 火~土:9:00~21:00 / 日:9:00~17:00 (休館日:月・祝・月祝翌日) |
主催 | 大津公民館(指定管理者:株式会社ケイミックスパブリックビジネス) |
料金 | 5,300円/月(原則月2回・材料費含む) ※月ごとのお支払い。申込時に6月分をお支払いください。 |
---|---|
受付期間 | 2022年5月15日(日)10:00~ |
1991年 北海道生まれ、2016年京都市立芸術大学美術研究科工芸専攻漆工修了。
漆の魅力と可能性を伝えるべく、漆作家として活動中。
「“うるし”を“おうち”で。」をコンセプトに漆を各家で「つかう・つくる・直す」ことを目標とした「uruō」を主宰している。
大津公民館
TEL:077-526-2666